旬の食材で健康に

春・夏・秋・冬 四季折々の季節の中で、その食材がもっともおいしく、滋養が高まる旬。

魚介類なら脂がのっている産卵期の直前。野菜や果物は出盛りの時期。太陽の光と恵みの雨を受け自然のリズムにそって育まれた旬の食べ物には、生命力がみなぎっています。

栄養価や薬効たっぷりの旬の恵みを頂くことは、私たちの体に自然のエネルギーを取り込むことであり、免疫力を高めて病気を未然に防ぐ、すぐれた食養生になるのです。

食物の持つ五性(寒・涼・平・温・熱)と五味(酸・苦・甘・辛・鹹)の特徴を最大限に生かすことで全身の健康維持につながっていくのです。

 

春の症状と食材
肩こり・花粉症・頭痛・のぼせ・鼻づまり・不眠・まぶたのむくみ・ふらつき・めまい…など

※春は高ぶった陽の気と血が滞り、上半身の不調が出現。この季節は、肝を助けて気を鎮めるふきや、たけのこ、よもぎなどの苦味の食材と同時に酢や梅干しといった酸味の食材をとるのがポイント。

たけのこ

 苦味 
 寒性 

糖尿病に作用する。 

水の代謝、気のめぐりをよくし、胸のつかえを除く。  食物繊維が豊富で便秘・大腸がんの予防に効果的   

 

☑体の熱を冷ます
☑咳・痰を緩和
☑便通をよくする
☑老廃物や毒素を取り除く

ふきのとう

 苦味 
 温性 

腸を温め、咳を止め、痰を除く。肝臓の働きを補い、視力を高める。春に起こるのぼせやだるさ解消にも有効。

 

☑老廃物や毒素の排出を促す
☑咳・痰を緩和
☑肺の働きを助ける
☑便通をよくする

☑胃の働きを活性化

菜の花

 苦味 
 辛味 
 温性 

滞った血液を除いて、流れをよくし、腫れものを取り除く作用がある。免疫力を高めて風邪を防ぎ、食欲不振や消化不良の解消にも役立つ。

 

☑血行をよくする
☑腫れを引かせる
☑炎症を鎮める
 

グレープフルーツ

 甘味 
 苦味 
 涼性 

とくに果肉が赤い品種はリコピンが多く含まれるため、動脈硬化やがんの予防効果があるといわれます。

 

☑血液循環をよくする
☑コレステロール値を下げる

  
 

夏の症状と食材
夏バテ・暑気あたり・熱中症・食欲不振・消化不良・食中毒・冷え・疲労・動悸・息切れ・不眠・動脈硬化…など ※生命エネルギーンの気が増大する夏は心(しん)がオーバーヒートしやすくなり、心臓や呼吸器系のトラブルが急増。高温多湿の日本の夏は体内の余分な熱を冷ます苦味寒・涼性の食材、さらにみずみずしい旬の野菜や果物をとりましょう。

ゴーヤー

 苦味 
 寒性 

熱中症、眼の充血、のどの渇き、腫れものを改善。美肌作りや老化防止にも役立つ。細菌ウイルス性の湿疹などにも効果的。

 

☑体の熱を冷ます
☑余分な水分を排出する
☑消化を促進して胃腸を整える
☑血糖値を安定させる

レタス

 苦味 
 涼性 

体熱を冷まし、排尿を促す効果がある。95%が水分で、夏の水分補給に最適の食材。

 

 

☑体の熱を冷ます
☑安眠をもたらす
☑炎症を抑える
☑のどの渇きをうるおす

トマト

 甘味 
 涼性 

体液を作り、口の渇きを潤す作用がある。夏場の食欲不振を改善する。抗酸化に優れ、がんや動脈硬化などの予防にも役立つ。

 

☑消化を促進する
☑胃腸を整える
☑体の熱を冷ます
☑疲れを取り除く

すいか

 甘味 
 寒性 

腎臓の妙薬といわれ、夏に負けない体をつくる。

暑気を払い、のどの渇きを癒す。利尿作用が非常に高く、むくみを取り除く。

 

☑体の熱を冷ます
☑暑気あたりを改善する
☑口の渇きを癒す
☑尿の出を促し、むくみを解消する

秋の症状と食材
咳・痰・気管支炎・喘息・風邪・鼻炎・くしゃみ・鼻水・乾燥・皮膚のかゆみ・便秘・下痢…など ※夏から冬への過渡期となる秋の大敵は大気の乾燥。乾いた空気を吸い込む鼻、のど、肺などが乾燥し、気管支トラブルが多発します。旬の食材で乾燥を防ぎ、ダメージを受けた肺や大腸を補う働きのある辛味の食材をとりましょう。

大根

 辛味 
 涼性 

殺菌力に優れ、まさに食べる胃腸薬。

しぼり汁は口の渇きをとり、胃酸がこみ上げてくる時に飲むと効果的。やけどにも有効。

 

☑消化促進
☑利尿作用
☑咳をとめる
☑痰を改善

にら

 辛味 
 温性 

血液の流れをよくして、五臓を穏やかに調和させ。胸の熱を除いて、気のふさがりを解き、食欲を促す。

 

 

☑腸内の老廃物を排出する
☑胃腸の働きを整える
☑消化促進
☑血行をよくし、体を温める

里いも

 辛味 
 平性 

消化を助けて胃腸を整える。特有のぬめり成分が血圧を下げ肝機能を保護する。また、皮膚や粘膜の炎症を鎮める働きも有する。

 

☑消化促進
☑皮膚や粘膜の炎症を鎮める
☑血行を良くして瘀血を取り除く
☑気のめぐりを促し、落ち着かせる

たまねぎ

 辛味 
 温性 

肺に働きかけて痰を切り、余分な水分を排出する。善玉コレステロールを増やし、血栓を溶かす働きがある。高血圧・動脈硬化などを予防。

 

☑血流をよくする
☑精神を安定させる
☑血糖値を下げる
☑便をやわらかくする

冬の症状と食材
風邪・冷え・むくみ・貧血・膀胱炎・下痢・腰痛・関節痛・神経痛・足腰の衰え・耳鳴り…など
※体が休息モードに入る冬は生命活動の源・精力を貯蔵する腎に合わせてエネルギーを温存している状態。 気力・体力を養うために腎を補う鹹味の食材を積極的にとりましょう。体を温める食材を併せてとり入れるとより効果的です。

牡蠣

 鹹味 
 甘味 
 平性 

コレステロール値や血圧を下げ、動脈硬化予防に有効。さらに貧血予防に役立つミネラルが豊富で海のミルクと言われています。

 

☑動悸や不安感、不眠を解消
☑精神安定作用
☑病後・産後の回復を助ける
☑母乳の分泌を促す

昆布

 鹹味 
 寒性 

水分代謝をよくし、むくみ、腹部のしこり、甲状腺腫の改善に役立つ。アルギン酸、鉄分、ヨード、カルシウムが豊富で新陳代謝を活発にする。

☑しこりや腫れ物をやわらかくする
☑水分代謝を高め、余分な水分を排出
☑粘性を帯びた黄色い痰を解消
☑白髪を予防

かに

 鹹味 
 寒性 

蟹は腎臓や造血を担う骨髄を活性化するため、血のめぐりを改善。酒毒を消す働きがあるため、悪酔いや二日酔いを防いでくれます。

 

☑血行を改善
☑腫れ物を改善
☑二日酔い予防
☑骨粗しょう症予防

しじみ

 鹹味 
 甘味 
 寒性 

糖尿病による黄疸やむくみ、口の渇きを解消し、目の疲れを癒し、肝臓の解毒作用を促進する効果があります。

 

☑肝機能を強化する
☑口の渇きを癒やす
☑視力の低下を改善
☑腎機能を補い水分代謝を促す

※これらの記事は、東京薬膳研究所代表 武鈴子先生の「はじめての和食薬膳」「和の薬膳」の書をもとに書いています。

お問合せはこちら
054-272-7133
営業時間 10:00~18:00
お気軽にご相談ください